家族の食事を作る「台所」は、お風呂やトイレと同じくらい生活に欠かせない設備です。
そんな台所にも色々な種類があり、それぞれに使い勝手が異なるのをご存知でしょうか。
今回は台所の種類について解説していきますので、リフォーム時などの参考にしてくださいね。
▼台所の種類
水道や調理場、
収納などが機能的に配置された近代的な台所設備は、一般的に「システム
キッチン」と呼ばれています。
システム
キッチンは、主に以下の2種類に分かれます。
・壁付け
キッチン・対面
キッチン壁付け
キッチンは壁に向き合って料理を行うタイプの台所設備で、料理に集中できるのが特徴です。
以前は壁付け
キッチンの割合のほうが多かったのですが、近年は家族の顔を見ながらお料理ができる対面
キッチンにも人気が集まっており、色々な種類の対面
キッチンが販売されています。
よく名前が挙がる「アイランド
キッチン」や「セパレート型
キッチン」「ペニンシュラ
キッチン」なども対面
キッチンの一種です。
■どの台所が良い?
どういった形式の台所が良いかは、個々のお好みによって異なります。
小さなお子さんがいるご家庭では対面
キッチンのほうが安心できますが、お料理の機会が少ないお宅では、場所を取らない壁付け
キッチンのほうが向いているでしょう。
もしどの種類の台所設備が良いか迷っている方は、リフォーム会社にご相談いただけば生活スタイルなどをお伺いした上で最適な台所設備をご提案させていただきます。
株式会社ハウジング丸二でもリフォームによる快適な台所づくりには力を入れていますので、ぜひご連絡ください。
▼まとめ
台所設備が快適に使えるようになると、日々の暮らしの質が格段に上がります。
ぜひ自分に合う台所を導入して、お料理の時間をさらに楽しくしていきましょう。